茶箱に好きな布地をはり、装飾をほどこすと、立派なインテリアとしての家具に仕上がります。
使用する布地により、仕上がりの雰囲気はさまざまです。好きな生地で、あるいはご自宅の雰囲気に合った生地で、オリジナルの茶箱を作ってみませんか?
茶箱とは?
茶箱は、茶葉を保管するという本来の用途以外に、防虫・防湿に優れているため、日本の家庭では昔から衣装ケースとして使用されてきました。
茶箱に布地を張る、という「布張り茶箱」は、数十年前、軽井沢に多くの外国人が居住し、華やいだ時代に流行していたとのことです。
当アトリエで使用する茶箱は、静岡県産の杉を使用し、熟練した職人さんがひとつひとつ、手作りで作っているものです。
Ⅰ)レッスン時間
9:30~16:30 原則2日間
※所要時間は、10~14時間です。(個人差があります)
※途中、ランチ休憩(45分間)をとります。徒歩圏内にいくつかカフェやレストランがあります。ランチをご持参いただいても構いません。
※2日間を超える場合は、追加でレッスン費用が発生します。3時間→3,000円、6時間→6,000円
Ⅱ)サイズ・費用
茶箱サイズ24×17×16cm(幅・奥行・高さ)
玄関の飾棚にインテリアとして飾ったり、洗面台に置いてミニタオルをいれたり、小物入れとしても使い勝手のよいサイズです
費用:15,000円 (税込、茶箱代・レッスン料)

茶箱サイズ34×24×25cm(幅・奥行・高さ)
1Kサイズよりひと回り大きいので、たっぶりと小物などを収納できるサイズです。玄関の飾棚にインテリアとして飾ったり、お道具箱や薬箱としてもお使い頂くことができます/p>
費用:16,500円 (税込、茶箱代・レッスン料)
茶箱サイズ32x32x40cm(幅・奥行・高さ)
イスとして使用できるので実用的であることに加え、お部屋のインテリアとして映えます。玄関に置くと、靴の脱ぎ掃きの際に便利です。中にスリッパやくつを収納することもできます
費用:19,000円 (税込、茶箱代・レッスン料)
※実際の仕上がりは、中綿が入るため、茶箱サイズの高さより4㎝程度高くなります
※茶箱の内側に内張り(カルトナージュ)を施すことも可能です(別途料金+3000円、5K以上の場合は+5000円)
※費用には、布地代、ブレード、テープ、ロープ、タッセル等の装飾品代は含まれません
※上記費用以外に工場からの茶箱の送料(1~4000円程度)がかかります。レッスン当日の人数でご負担いただきますことをご了承ください
Ⅲ)ご予約
Bookingレッスン日程およびご予約はBookingボタンからお願いします。
ご予約は、レッスン日の2週間前までにお願いします。
Ⅳ)使用する布地について
布地をご用意いただき、寸法どおりカットのうえ、ご持参ください。
当アトリエで布地を購入することも可能です。その場合は、お問い合せより事前にご相談ください。
~寸法について~
種類 | 1K | NORI | Stool |
---|---|---|---|
茶箱サイズ (幅・奥行・高さ) |
24x17x16 | 34x24x25 | 32x32x40 |
ボディ | 80 x 18 | 120 x 29 | 131 x 45 |
ふた | 43 x 36 | 58 x 48 | 56 x 56 |
内レール | 80 x 8 | 120 x 10 | 131 x 12 |
外レール | 85 x 7 | 128 x 9 | 138 x 11 |
底 | 21 x 14 | 32 x 21 | 30 x 30 |
布地サイズ(単位:cm)
